CBR650Rはホンダのミドルクラススポーツバイクとして人気のあるモデルですが、一部では「CBR650R 不人気」と検索されることがあります。
その理由として、リッタークラスのスーパースポーツと比較した際のパワー不足や、ネイキッドモデルと比べた際の取り回しの難しさが挙げられます。
また、税制面で400cc以下のバイクよりも不利であることも影響しているかもしれません。
さらに、CBR650Rは直列4気筒エンジンを搭載しており、高回転域でのエキゾーストノートが特徴的ですが、これが「うるさい」と感じる人もいるようです。
特に住宅街や深夜の走行では、そのエンジン音が気になることもあるでしょう。
しかし、CBR650Rには不人気と言われる理由がある一方で、長所も多く存在します。
実際の評価や、どのような人に向いているのかを詳しく解説していきます。
ポイント
- CBR650Rが不人気と言われる理由
- CBR650Rの性能とライバル車との比較
- うるさい・飽きるなどの評価と対策
- CBR650Rの魅力と後悔しない選び方
目次
CBR650Rが不人気と言われる理由とは?
- 不人気とされる背景
- ペックとライバル車との比較
- 本当に中途半端なのか?
- うるさいと言われる原因と対策
- 飽きると言われる理由と長く乗るコツ
- 後悔しないための選び方
不人気とされる背景
CBR650Rはホンダのミドルクラススポーツバイクですが、一部で「不人気」と言われることがあります。
その主な理由は、リッタークラスのスーパースポーツ(SS)と比べるとパワー不足を感じる人がいること、またネイキッドモデルのCB650Rと比較すると用途が限定されると感じる人がいる点です。
さらに、日本では排気量650ccのバイクが中途半端と捉えられることが多く、400cc以下のモデルが税金や保険面で優遇されるため、購入を敬遠する人もいます。
また、CBR600RRのようなサーキット向けのSSと比べると、スポーツ性が控えめであるため「SSに見えてSSではない」といった評価もあります。
加えて、CBR650Rはフルカウルデザインを採用しているため、スタイルにこだわる人には魅力的ですが、一方でフルカウルのために取り回しが重く感じることがあります。
特に街乗りでは、ネイキッドモデルに比べて小回りが利きにくいと感じる人も少なくありません。
また、サスペンションのセッティングがツーリング向けになっているため、サーキットや峠道で本格的なスポーツ走行を求めるライダーには物足りなさを感じることもあります。
さらに、ブレーキ性能に関しても、CBR600RRのようなスーパースポーツモデルと比較すると、ややマイルドな特性を持っており、鋭い制動力を求める人には向かない可能性があります。
もう一つの要因として、価格設定も影響しています。
CBR650Rは新車価格が110万円を超えるため、少し予算を追加すればリッタークラスのバイクも視野に入るため、購入を迷う人もいるでしょう。これらの要因が重なり、一部で「不人気」と見なされることがあるのです。
スペックとライバル車との比較
CBR650Rは649ccの直列4気筒エンジンを搭載し、最大出力は95PSを発揮します。
これに対し、ヤマハのYZF-R7やカワサキのNinja650など、ミドルクラスのライバル車は2気筒エンジンを採用しており、トルク特性が異なります。
CBR650Rの特徴としては、スムーズなエンジンフィーリングや高回転の伸びが挙げられます。
特に高回転域では、4気筒ならではのリニアな加速感が味わえるため、ツーリングやスポーツライディングでの楽しさが際立ちます。
エンジンサウンドも独特で、高回転時の爽快な音はライダーを魅了します。
一方で、2気筒モデルの方が低速域のトルクが強く、街乗りでは扱いやすいという利点があります。
特に信号の多い都市部では、低速からのレスポンスが良い2気筒エンジンの方が加速しやすく、燃費面でも有利な場合が多いです。
そのため、CBR650Rは都市部での使用にはやや不向きと考える人もいます。
また、CBR650Rは車重が約200kgと比較的重めであるため、停車時の取り回しがネイキッドバイクと比べて難しくなる点も指摘されています。
しかし、高速道路ではこの重量が安定感につながり、長距離走行時の快適性を確保する役割を果たします。
さらに、CBR650Rはライバル車と比べると電子制御の装備が少なく、トラクションコントロールなどが最低限に抑えられています。
これはシンプルなライディングフィールを好む人にはメリットとなりますが、最新の装備を求めるライダーには物足りなさを感じさせる可能性があります。
これが「CBR650Rは中途半端」と言われる理由の一つでもあります。
本当に中途半端なのか?
「CBR650Rは中途半端」と言われることがありますが、これはバイクの用途によって意見が分かれるポイントです。
サーキットでの使用を前提にすると、CBR600RRのようなハイパフォーマンスモデルの方が適しているでしょう。
しかし、公道での使用やツーリングを考えた場合、CBR650Rのエンジン特性や乗りやすさは大きなメリットになります。
高速道路での巡航性能や長時間のライディングでも快適さを保てるため、実用性を求める人にとっては十分な性能を持つバイクです。
うるさいと言われる原因と対策
CBR650Rが「うるさい」と言われる理由の一つは、直列4気筒エンジン特有の高回転時のエキゾーストノートです。
特に、回転数を上げると甲高いエンジン音が響き、ライダー自身には心地よいと感じる場合もありますが、周囲の人にとっては騒音と捉えられることがあります。
特に住宅街や深夜の走行時には、エンジン音が響きやすく、注意が必要です。
また、CBR650Rのエンジン音は加速時に特に大きくなる傾向があります。
これは4気筒エンジンが高回転でパワーを発揮する設計になっているためですが、街乗りで頻繁にエンジンを回すと、余計に音が大きく感じられることがあります。
さらに、社外マフラーを装着すると、排気音が強調されるため、音量がより大きくなることがあります。
対策としては、マフラーを純正のまま使用するのが最も無難な方法です。
消音効果のあるアフターマーケットマフラーに交換することも一つの手ですが、製品によっては排気音が逆に大きくなるものもあるため、選択には注意が必要です。
また、エンジン回転数を控えめに走ることで騒音を抑えることも可能です。
特に街乗りでは、低回転域を意識して走行することで、エンジン音を抑えつつスムーズなライディングができます。
さらに、定期的にマフラーやエキゾースト周りの点検を行い、異音や不要な振動を防ぐことも有効な対策となります。
飽きると言われる理由と長く乗るコツ
CBR650Rに「飽きる」という声があるのは、ミドルクラスのバイクの宿命とも言えます。
リッターSSほどの爆発的な加速感がないことや、ネイキッドバイクほどの軽快さがないことから、乗り続けるうちに物足りなさを感じる人がいるようです。
また、長距離ツーリングやサーキット走行に特化したバイクではないため、特定の用途に極めて優れたバイクを求める人にとっては、万能であるがゆえに中途半端に感じることもあります。
CBR650Rは多くの場面で使いやすいバイクですが、「すべてを極める」バイクではないため、長く乗ることで刺激が薄れると考える人もいます。
長く楽しむコツとしては、カスタムを取り入れることが挙げられます。
エキゾーストシステムやサスペンションの変更によって走行性能を向上させることができ、乗り味の変化を楽しめます。
さらに、ポジション変更のためのハンドルアップスペーサーや、快適性を向上させるためのシートカスタムも選択肢の一つです。
また、ツーリングやサーキット走行など新しい用途を開拓することも有効です。
普段とは違うルートを探索したり、キャンプツーリングに挑戦したりすることで、バイクとの新たな関係を築くことができます。
サーキット走行に興味があれば、タイヤの交換やブレーキ強化を施し、スポーツライディングをより楽しむことも可能です。
定期的にバイク仲間と走ることも、新鮮な気持ちを保つための一つの方法です。
仲間と共に走ることで、新しい発見があり、ライディングへのモチベーションが高まります。
さらに、イベントやミーティングに参加することで、同じ車種のオーナー同士で交流を深め、新たな視点からCBR650Rの魅力を再発見することもできるでしょう。
後悔しないための選び方
CBR650Rを購入する際に後悔しないためには、自分の用途を明確にすることが重要です。
サーキットをメインに走りたい場合はCBR600RRのようなモデルを選ぶ方が適していますが、街乗りやツーリングを快適に楽しみたい場合はCBR650Rが最適です。
また、CBR650Rはオールラウンドな性能を持つバイクであるため、日常使いからスポーツ走行まで幅広くこなせます。
ただし、どの用途を重視するかによって評価は変わるため、自分がどのシーンで最も活用したいのかを明確にすることが大切です。
例えば、ツーリングをメインに考えているなら、ハンドルアップスペーサーやゲルシートなどの快適性向上パーツを導入するのもおすすめです。
試乗してポジションや取り回しのしやすさを確認し、自分のライディングスタイルに合っているかを見極めることが重要です。
特に、前傾姿勢がどの程度自分にフィットするか、またバイクの重量が負担にならないかを意識すると良いでしょう。
また、試乗だけでなく、オーナーの口コミや長期間の使用レビューを参考にすることで、より適切な判断ができます。
さらに、カスタムの可能性も視野に入れると、よりCBR650Rを長く楽しむことができます。マフラーの交換でエンジン音を調整したり、サスペンションを変更することで乗り心地を最適化することも可能です。
これらの工夫を取り入れることで、より満足度の高いバイクライフを実現できます。
CBR650Rが不人気でも支持される魅力
- フルパワー化の可能性と注意点
- 最高速と走行性能の実力
- ロングツーリングに向いているのか?
- 前傾がきつい?快適に乗る工夫
- 生産終了の噂と今後の展望
フルパワー化の可能性と注意点
CBR650Rは日本仕様では出力が抑えられていますが、ECUの書き換えや吸排気系のカスタムによってフルパワー化することも可能です。
ECUを海外仕様に書き換えることで、元の設計に近い性能を引き出すことができるとされています。
また、マフラーやエアフィルターを変更することで吸排気効率を向上させ、よりダイレクトなパワー感を体感することも可能です。
ただし、公道での使用は法規制があるため注意が必要です。
日本国内では車検対応の範囲内でカスタムする必要があり、排ガス規制や騒音規制に適合しない仕様にしてしまうと、車検に通らなくなる可能性があります。
また、フルパワー化によってエンジンへの負担が増し、耐久性や燃費の面でデメリットが生じることも考慮しなければなりません。
さらに、カスタム後のセッティングも重要になります。
単にECUを書き換えるだけでなく、燃調を適切に調整することで、スムーズな加速とエンジンへの負荷軽減が可能になります。
特に、高回転域での伸びを求める場合は、ダイノチューニングを行い、最適なセッティングを施すことが推奨されます。
これにより、CBR650R本来のパフォーマンスを引き出しつつ、安全かつ快適なライディングを楽しむことができるでしょう。
最高速と走行性能の実力
CBR650Rの最高速は約200km/hを超えると言われています。
これはミドルクラスとしては十分な性能ですが、リッタークラスのバイクと比較するとやや控えめに感じるかもしれません。
ロングツーリングに向いているのか?
CBR650Rはロングツーリングにも適したモデルです。
前傾姿勢が適度であり、風防効果があるカウルが付いているため、高速道路での巡航も快適です。
長時間のライディングでも、フルカウルによる防風性の高さが疲労を軽減し、安定した走行が可能になります。
また、シートの形状も比較的フラットで、長距離走行時の負担を軽減する設計が施されています。
ただし、燃料タンク容量が15Lとやや小さめであるため、長距離を走る際には給油の計画を立てる必要があります。
燃費性能は比較的良好ではありますが、特に高速道路を長時間走行する場合は燃料の消費が早まるため、あらかじめ給油ポイントを決めておくことが重要です。
さらに、積載性についても考慮する必要があります。
CBR650Rはスポーツバイクのため、純正の荷物積載能力は限られていますが、タンクバッグやリアキャリアを活用することで、ツーリングの利便性を向上させることができます。
また、長時間の走行による疲労を軽減するためには、定期的な休憩を挟むことが推奨されます。
特に、手首や肩への負担を考慮し、グリップヒーターやバーエンドの取り付けなどカスタムを施すことで、より快適なツーリングが楽しめるでしょう。
前傾がきつい?快適に乗る工夫
CBR650Rはスーパースポーツほど極端な前傾姿勢ではありませんが、長時間乗ると手首や肩に負担がかかることがあります。
特に、長距離ツーリングや渋滞時のストップ&ゴーでは、手首に疲労が蓄積しやすく、肩や首にも負担がかかるため、ライダーの体力や姿勢の工夫が重要になります。
対策としては、ハンドルアップスペーサーを装着することで、上半身の前傾を和らげ、より快適なライディングポジションを確保できます。
さらに、グリップヒーターやバーエンドウェイトを取り付けることで、振動を抑え、手首の疲れを軽減することも可能です。
また、定期的に休憩を挟むことも有効です。
長距離を走る際には、1~2時間ごとに休憩を取り、ストレッチをすることで、筋肉の緊張を和らげることができます。
特に肩や首を回したり、腕を伸ばしたりすることで、ライディング中の疲れを軽減できます。
乗車姿勢の工夫も重要なポイントです。
背中を少し丸めることで、腕の負担を減らし、膝をタンクにしっかりと押し当てることで、下半身でバイクを支え、上半身の負担を軽減することができます。
さらに、適切なシートクッションを使用することで、ライディングポジションの快適性を向上させることも可能です。
このような対策を取り入れることで、CBR650Rの前傾姿勢による負担を最小限に抑え、より快適なライディングを楽しむことができるでしょう。
生産終了の噂と今後の展望
CBR650Rの生産終了の噂がありますが、現時点では公式な発表はありません。
ただし、環境規制の強化や市場の需要の変化によって、今後のラインナップに影響が出る可能性は十分にあります。
特に欧州では厳しい排ガス規制が進んでおり、日本国内でも環境基準の変更が求められる中、CBR650Rのようなミドルクラスバイクの存続がどうなるかは不透明な状況です。
また、ホンダは近年、電動バイクやハイブリッドバイクへの移行を進めており、これまでのエンジンモデルに代わる新技術の開発にも力を入れています。
そのため、今後数年間でCBR650Rの後継モデルが登場する可能性も考えられます。
例えば、より環境に配慮したエンジンを搭載したモデルや、電動アシストを組み込んだスポーツバイクなどがラインナップに加わるかもしれません。
CBR650Rは不人気と言われることもありますが、その万能性とバランスの取れた性能によって、多くのライダーに支持されているバイクです。
街乗りからツーリングまで幅広く対応できる性能を持ち、特に直列4気筒エンジンならではのスムーズなフィーリングは、他のミドルクラスバイクにはない魅力です。
用途を明確にし、自分に合った使い方をすることで、満足度の高いバイクライフを送ることができるでしょう。
たとえば、カスタムを施して個性的なスタイルを追求したり、より快適なツーリング仕様にアップグレードすることで、さらに長く楽しむことが可能です。
今後のモデル展開に注目しつつ、現在のCBR650Rを存分に活用することが賢明な選択といえるでしょう。
CBR650Rが不人気と言われる理由と評価の総括
記事のポイントをまとめます。
- CBR650Rはミドルクラスのスポーツバイクとして一部で不人気と言われる
- リッタークラスのSSと比較するとパワー不足を感じる人がいる
- CB650Rと比べるとネイキッドバイクの手軽さがない
- 日本では650ccが税制面で400cc以下より不利なため敬遠されがち
- CBR600RRほどのスポーツ性を求める人には物足りない
- フルカウルのデザインが取り回しのしやすさに影響を与える
- 街乗りでは200kg近い車重が負担になることがある
- 高速道路では重さが安定性につながり、長距離走行には向いている
- 電子制御装備が最小限で最新技術を求める人には物足りない
- 4気筒エンジン特有の高回転域の音が「うるさい」と言われることがある
- 走りに慣れると刺激が少なくなり、飽きを感じる人もいる
- カスタムによって快適性や走行性能を向上させる余地がある
- フルパワー化は可能だが、法規制や車検の問題に注意が必要
- 生産終了の噂もあるが、公式発表はなく今後の展開は不透明
- 使い方次第では万能なバイクであり、一定の支持を集めている
参考
- NC750X 不人気って本当?不満は?驚きの実用性と燃費性能!
- アフリカツイン1100購入して後悔した?しなかった?
- X-ADVを購入で後悔?不人気の理由とは?
- レブル1100購入を後悔しないための具体的なアドバイス
- CBR650R ロングツーリングを快適にする5つのアイテムと対策
- CBR600RRファイナルエディションの魅力と最新情報を紹介
- SV650が曲がらない悩みを解決!上手に曲がる方法と対策
- CB650R売れてない?パワー不足?その理由と魅力を解析
- 「ニンジャ650 ダサい」って本当?実際のユーザー評価は・・・
- Ninja650の不人気は本当?維持費や性能から見た実力とは
- YZF-R7遅いと感じる?その実力と評価
- CBR600RRが買えない理由と解決策を詳しく解説!納期情報も
- CBR600RRを買って後悔?購入前に知っておきたいこと