CRF250ラリーは、オンロードとオフロードの両方を楽しめる万能なバイクですが、購入後に「思っていたのと違った」と後悔するライダーも少なくありません。
特に、足つきの悪さやパワー不足、車体の重量感などの欠点が気になるポイントとして挙げられます。
また、CRF250ラリーを街乗りで使用したいと考えている人にとっては、シート高の高さや車体の大きさが影響し、取り回しに苦労することもあります。
せっかく購入したのに、後悔しないためには、事前にこのバイクの特徴やデメリットをしっかり理解しておくことが重要です。
この記事では、CRF250ラリーで後悔しやすいポイントやその対策について詳しく解説します。
ポイント
- CRF250ラリーの欠点とその対策方法
- 街乗りやツーリングでの扱いやすさ
- 足つきやパワー不足の影響と改善策
- ライバル車種やCRF250Lとの違い
目次
CRF250ラリーで後悔しないためのポイントとは
- 選ぶ人の特徴とは
- 足つきは170cmでも問題ない?
- 欠点と改善策について
- ヘッドライトの明るさと注意点
- センタースタンドは必要?
- カスタムで快適性を向上させる方法
選ぶ人の特徴とは
CRF250ラリーは、オンロードとオフロードの両方を楽しめる万能なアドベンチャーバイクです。
そのため、以下のようなライダーに向いています。
まず、長距離ツーリングを楽しみたい人に最適です。
大型のウィンドスクリーンや快適なシート設計が、長時間のライディングをサポートします。
また、燃費の良さも魅力で、ツーリング中の給油回数を減らすことができます。
次に、オフロードを走りたいライダーにも適しています。高めの最低地上高とサスペンションが、林道や未舗装路でも安定した走行を可能にします。
しかし、完全なオフロード向けの車両ではないため、本格的なエンデューロ走行には向いていません。
さらに、見た目のかっこよさに惹かれる人も多いです。
CRF450RALLYを彷彿とさせるデザインは、オフロードバイクの中でも存在感があります。
街中でも目を引くデザインのため、スタイルを重視するライダーにも人気です。
足つきは170cmでも問題ない?
CRF250ラリーのシート高は約88.5cmと高めに設定されています。
そのため、身長170cmのライダーでも、両足をしっかり地面につけるのは難しいかもしれません。
一般的に、身長170cmの人が乗ると、つま先立ちになることが多いです。
しかし、片足をしっかり着くスタイルに慣れれば、大きな問題にはなりません。
特にオフロードバイクは両足べったりの足つきを求める必要がないため、慣れが重要です。
もし足つきが不安な場合は、ローダウンキットを取り付ける、ローシートに交換する、厚底のライディングブーツを履くなどの対策を講じると良いでしょう。
これらの方法を組み合わせれば、安定感を向上させることができます。
欠点と改善策について
CRF250ラリーは多くの魅力を持つバイクですが、いくつかの欠点も存在します。
その中でも特に多くのライダーが指摘するのは「パワー不足」「足つきの悪さ」「車体の重量感」の3つです。
まず、パワー不足についてですが、CRF250ラリーのエンジンは単気筒250ccで最大24馬力程度です。
そのため、高速道路での加速や急な坂道では物足りなさを感じることがあります。
これを改善する方法として、マフラーを社外品に交換したり、ECUの調整を行ったりすることでトルクを向上させることが可能です。
次に、足つきの悪さに関しては、ローダウンキットやローシートを導入することで改善できます。
厚底のライディングブーツを活用するのも一つの手です。
最後に、車体の重量感についてですが、CRF250ラリーはオフロードバイクとしては比較的重く、153kgの車重があります。特に低速時や停車時には取り回しに苦労することがあるため、乗る前にしっかりとしたバランス感覚を身につけることが大切です。
慣れれば、重量感もそれほど気にならなくなるでしょう。
ヘッドライトの明るさと注意点
CRF250ラリーはLEDヘッドライトを採用しており、夜間の視認性が高いのが特徴です。
従来のハロゲンライトと比べて、明るさが格段に向上しているため、街灯の少ない道や山道でも安心して走行できます。
しかし、一部のライダーからは「ライトの角度が高すぎる」「対向車に眩しい」といった意見もあります。
そのため、適切な角度に調整することが重要です。特に夜間走行が多いライダーは、ヘッドライトの照射範囲を確認し、調整を行うと良いでしょう。
また、より明るさを求める場合は、補助ライトを追加する方法もあります。
フォグランプを装着することで、視認性をさらに向上させることが可能です。
センタースタンドは必要?
CRF250ラリーには標準でセンタースタンドが装備されていません。
しかし、メンテナンスや駐車時の安定性を考えると、センタースタンドの導入を検討する価値はあります。
特にチェーンの清掃やタイヤ交換などの作業を行う際、センタースタンドがあるとバイクをしっかり固定できるため、作業が格段にしやすくなります。
また、長距離ツーリング時の駐車でも、サイドスタンドよりも安定性が向上する点もメリットです。
一方で、センタースタンドを装着すると重量が増えるため、オフロード走行時には取り回しがやや難しくなる可能性があります。
そのため、用途に応じて取り付けを検討すると良いでしょう。
カスタムで快適性を向上させる方法
CRF250ラリーは、カスタム次第でさらに快適なバイクになります。
特に、以下のようなカスタムを施すことで、乗り心地や利便性を向上させることが可能です。
まず、マフラー交換によって排気効率を向上させることで、パワー不足を補うことができます。
社外マフラーを装着することで、トルクアップや軽量化も期待できます。
次に、シートの交換です。純正シートは長距離走行時にお尻が痛くなりやすいため、ゲルシートや低反発シートに変更すると快適性が大幅に向上します。
また、スクリーンを大型のものに交換すると、風の抵抗を軽減し、高速巡航時の疲労軽減につながります。
さらに、サスペンションの調整やカスタムパーツを追加することで、オフロード性能を向上させることも可能です。
CRF250ラリーのカスタムは多岐にわたるため、自分のライディングスタイルに合ったカスタムを選ぶことが大切です。
CRF250ラリーで後悔しやすい点と対策
- 街乗り性能はどうなのか?
- フルパワー化は必要?
- ライバル車種と比較
- CRF250ラリーとCRF250Lの違いを解説
- 最高速と高速巡航の実力
- 生産終了しているのか?
街乗り性能はどうなのか?
CRF250ラリーは、街乗りでも十分に活躍できるバイクですが、いくつかのポイントを理解しておくことが重要です。
まず、シートの高さが88.5cmと高めに設定されているため、停車時の安定感が求められます。
身長170cm以上であれば問題なく乗れますが、それ以下のライダーはローダウンキットや厚底ブーツを検討すると良いでしょう。
次に、エンジン性能についてですが、250cc単気筒エンジンを搭載しており、市街地走行では十分なパワーを発揮します。
しかし、高速道路の合流時や急加速が求められる場面では、やや非力さを感じるかもしれません。
燃費性能は非常に優れており、リッター30~40km程度の走行が可能です。
街乗りでは信号待ちや低速走行が多くなるため、燃費は多少落ちるものの、頻繁に給油する必要はありません。
一方で、車体の重量は153kgあり、信号待ちや狭い道での取り回しが少し大変に感じることもあります。
ハンドルの切れ角は比較的大きいため、Uターンや細かい動きも可能ですが、軽量なストリートバイクほどの機敏さは期待できません。
総合的に見ると、CRF250ラリーは街乗りでも快適に使えるバイクですが、シート高や重量を考慮し、取り回しに慣れる必要があります。
フルパワー化は必要?
CRF250ラリーのフルパワー化を検討するライダーは少なくありません。
特に、高速道路での巡航や登坂時にもう少しパワーが欲しいと感じることが多いようです。
CRF250ラリーのエンジンは、最大出力24馬力程度の単気筒エンジンです。
このパワーは街乗りや軽いツーリングでは問題ありませんが、高速走行やタンデムライド時には加速が物足りなく感じることがあります。
そのため、マフラー交換やECUチューニングを行うことで、若干のパワーアップが可能です。
しかし、フルパワー化には注意点もあります。
まず、燃費が悪化する可能性があること。また、排気音が大きくなり、場合によっては車検に通らなくなることも考えられます。
さらに、エンジンの負担が増すため、メンテナンスがより重要になるでしょう。
結論として、CRF250ラリーのフルパワー化は、高速走行を頻繁に行うライダーにはメリットがありますが、日常的な街乗りやツーリングをメインとする場合は必須ではありません。
用途に応じて検討すると良いでしょう。
ライバル車種と比較
CRF250ラリーと競合するバイクには、いくつかのモデルがあります。
特に、ヤマハのセロー250やスズキのVストローム250、カワサキのKLX230などが挙げられます。
セロー250
ヤマハのセロー250は、軽量で扱いやすく、オフロード性能に優れたバイクです。
CRF250ラリーよりも足つきが良く、低速トルクがあるため、初心者にも乗りやすいというメリットがあります。
しかし、高速巡航や長距離ツーリングでは、CRF250ラリーの方が安定感があります。
Vストローム250
スズキのVストローム250は、ツーリング性能を重視したアドベンチャーバイクです。
CRF250ラリーよりも重量がありますが、低速トルクがあり、長距離巡航が得意です。
一方で、オフロード性能はCRF250ラリーの方が優れています。
KLX230
カワサキのKLX230は、オフロード性能に特化したモデルです。
CRF250ラリーよりも軽量で、ガレ場などの悪路での走破性が高いですが、長距離ツーリングや高速巡航では劣る部分があります。
CRF250ラリーはオンロードとオフロードのバランスが取れた万能モデルであり、ライバル車種と比較しても、高速巡航やツーリング性能に強みがあります。
CRF250ラリーとCRF250Lの違いを解説
CRF250ラリーとCRF250Lは、同じエンジンを搭載していますが、用途や装備が異なります。
カウルとウィンドスクリーン
CRF250ラリーは、大型のカウルとウィンドスクリーンを装備しており、高速道路での風の影響を軽減します。
一方、CRF250Lはカウルがなく、よりオフロードバイクらしいデザインです。
燃料タンク容量
CRF250ラリーの燃料タンクは12Lで、航続距離が長く、長距離ツーリングに向いています。
対して、CRF250Lは7.8Lと少なめで、より軽量な作りになっています。
車体重量と足つき
CRF250ラリーの車重は約153kgで、CRF250L(140kg前後)よりも重くなっています。
これは、カウルや大型タンクの影響によるものです。そのため、CRF250Lの方が軽快な操作が可能で、取り回しがしやすいです。
どちらを選ぶかは用途によります。
オンロードツーリングを重視するならCRF250ラリー、オフロード走行を楽しみたいならCRF250Lが適しています。
最高速と高速巡航の実力
CRF250ラリーの最高速は、メーター読みで約135~140km/hです。
ただし、実際に快適に巡航できる速度は100~110km/h程度と考えた方が良いでしょう。
このバイクは、高速道路での長距離巡航も可能ですが、250cc単気筒のため、追い越し加速にはやや不満を感じることがあります。
また、風の影響を受けやすい場面もあるため、長時間の高速走行では疲労が溜まりやすいです。
快適な高速巡航を実現するためには、スクリーンを大きめのものに交換する、ハンドル周りの振動対策をするなどのカスタムが有効です。
また、ギア比を変更することで、よりスムーズな高速巡航が可能になります。
生産終了しているのか?
CRF250ラリーは現在も生産が続けられています。
一部の噂では「生産終了」という情報が流れることもありますが、これは旧型モデルの話であり、現行モデル(MD47型)は販売が継続されています。
また、CRF250ラリーの人気は高く、中古市場でも安定した需要があります。
そのため、今後もしモデルチェンジや生産終了が発表される場合でも、中古車としての流通は続くでしょう。
最新情報を確認するには、Hondaの公式サイトやバイク販売店の情報をチェックすることをおすすめします。
CRF250ラリーで後悔しないための総括
記事のポイントをまとめます。
- CRF250ラリーはオンロードとオフロードの両方を楽しめるバイク
- 長距離ツーリング向きで、燃費の良さが魅力
- シート高が高いため、身長170cmでもつま先立ちになることが多い
- パワー不足を感じる場面があり、特に高速道路では物足りない
- マフラー交換やECU調整でパワーアップが可能
- 車重が153kgと重めで、取り回しに苦労することがある
- LEDヘッドライトは明るいが、角度調整をしないと対向車に眩しい
- センタースタンドは標準装備されていないため、メンテナンスには追加が必要
- カスタム次第で快適性を向上させることができる
- 街乗りは可能だが、車体の大きさと重量が影響し、小回りはしにくい
- フルパワー化は高速巡航や登坂時にメリットがあるが、燃費悪化のリスクもある
- ライバル車種にはセロー250、Vストローム250、KLX230などがある
- CRF250Lとの違いはカウルの有無やタンク容量、重量などがある
- 最高速は135~140km/hだが、快適な巡航速度は100~110km/h程度
- 現行モデルは生産継続中であり、生産終了の心配はない