ディオ110は、燃費の良さや手頃な価格で人気の原付二種スクーターです。
しかし、「ディオ110 欠点」を気にしている方も多いのではないでしょうか。
実際に購入した後に「思っていたのと違った」と後悔するケースもあるため、事前にデメリットを把握しておくことが大切です。
本記事では、ディオ110の欠点を詳しく解説し、購入後に後悔しないためのポイントを紹介します。
メリットだけでなくデメリットも理解し、自分に合ったスクーター選びの参考にしてください。
ポイント
- ディオ110の欠点やデメリットを理解できる
- 購入後に後悔しやすいポイントが分かる
- メリットとデメリットを比較できる
- 欠点を補うカスタムや対策が分かる
目次
ディオ110の欠点とは?購入前に知っておきたいポイント
- Dio110のメリットとデメリット
- 選んで後悔する人の特徴
- ホンダ ディオ110の新車は値引き可能?
- 中古購入時に注意する点
- Dio110が不人気と言われる理由とは?
- ディオ110とベーシックの違い
- ディオ110の欠点を考慮した賢い選び方
Dio110のメリットとデメリット
ディオ110は手頃な価格で購入できる原付二種スクーターですが、メリットとデメリットが存在します。
メリットとしては、燃費の良さや取り回しの軽さ、大径ホイールによる安定した走行性能が挙げられます。
さらに、14インチホイールの採用により、路面のギャップや段差にも強く、通勤・通学だけでなく買い物や街乗りにも適したバイクです。
また、価格面でも原付二種の中ではリーズナブルな設定となっており、コストパフォーマンスの高さも評価されています。
一方で、デメリットとして指摘される点もあります。
特に、シート下のメットインスペースが狭く、大きめのヘルメットが収納しにくいことが不便と感じるユーザーが多いです。
また、長距離走行には不向きで、シートの硬さが影響し、お尻が痛くなるという意見もあります。
さらに、リアブレーキがドラム式のため、長期間使用すると「キーキー」という音が発生しやすい点も注意が必要です。
特に、ディオ110は110ccエンジンを搭載しているため、高速道路を走行できない点がネックとなることがあります。
都市部での通勤や短距離移動には向いていますが、ツーリング用途として考える場合は他のモデルも検討するのが賢明です。
また、坂道での走行性能が125ccクラスと比較するとやや劣るため、坂道が多い地域で使用する場合は加速性能に物足りなさを感じる可能性があります。
選んで後悔する人の特徴
ディオ110を選んで後悔する人には、以下のような特徴があります。
収納スペースを重視する人:メットインスペースが狭く、フルフェイスヘルメットが入らないことがあります。
長距離移動を頻繁に行う人:燃費は良いものの、座席のクッション性が低いため、長時間の乗車には向いていません。
高速道路を利用したい人:110ccのため、高速道路や自動車専用道路を走ることができません。
ウインカー音の聞こえやすさを求める人:ウインカー音が小さく、消し忘れやすいという声があります。
これらのポイントに該当する場合は、他のモデルも比較検討することをおすすめします。
ホンダ ディオ110の新車は値引き可能?
ホンダ ディオ110の新車を購入する際、値引きが可能かどうかは販売店によります。
一般的にホンダの正規ディーラーでは大幅な値引きは期待できませんが、購入時期やキャンペーンを活用するとお得に購入できることがあります。
例えば、決算セールやモデルチェンジ前のタイミングでは、多少の値引き交渉が可能な場合があります。
また、店舗によっては「用品サービス」として、リアボックスや盗難防止用品などを無料で提供するケースもあります。
購入を検討している場合は、複数の店舗で見積もりを取り、交渉してみるのが良いでしょう。
中古購入時に注意する点
ディオ110の中古を購入する際には、いくつかの注意点があります。
走行距離と整備履歴の確認:走行距離が長すぎるものや、整備履歴が不明な車両は避けた方が安全です。
ブレーキの状態を確認する:ディオ110のリアブレーキはドラム式で、長期間使用すると「キーキー」と音が鳴ることがあります。
タイヤの摩耗チェック:特にフロントタイヤの摩耗が進んでいると、走行性能に影響を与えるため注意が必要です。
メットインスペースのチェック:中古モデルでは、シートの開閉がスムーズに行えるか確認しましょう。
信頼できる販売店での購入を心がけ、試乗や点検をしっかり行うことが重要です。
Dio110が不人気と言われる理由とは?
ディオ110は価格や燃費の面で優れていますが、一部で「不人気」と言われることがあります。
その理由として、以下の点が挙げられます。
デザインの好みが分かれる:シンプルなスクーターデザインのため、個性的な見た目を求める人には物足りないと感じられることがあります。
収納力の不足:シート下のメットインスペースが狭いため、実用性に欠けるという意見があります。
加速性能の物足りなさ:125ccスクーターと比較すると加速力が弱く、スピードにこだわる人には不満が残る可能性があります。
ただし、価格や燃費を重視する人にとっては、十分な選択肢となるバイクです。
ディオ110とベーシックの違い
ディオ110とディオ110ベーシックの主な違いは「キーシステム」にあります。
ディオ110はスマートキーを採用しており、エンジン始動やシートオープンがワンタッチで行えるため、利便性が高い仕様となっています。
一方、ベーシックモデルは従来のメカニカルキーを採用し、シンプルな設計となっているため、より手頃な価格で購入できるのが特徴です。
また、価格面でも違いがあり、スマートキーを搭載したディオ110はやや高価になりますが、日常の使い勝手を重視するユーザーには魅力的です。
対して、ベーシックモデルは価格を抑えたい人や、シンプルな構造を好む人に適しています。
さらに、電装系にも若干の違いが見られ、スマートキー搭載モデルではバッテリーの消耗がやや早いといった点も指摘されています。
これらの点を考慮し、自分の使用用途に合ったモデルを選ぶことが重要です。
ディオ110の欠点を考慮した賢い選び方
- カスタムで改善できる部分
- 値段はコスパが良い?
- 最高速はどれくらい?
- 満タンで何キロ走れる?
- 生産終了時期と今後の展望
カスタムで改善できる部分

イメージ画像
ディオ110の欠点を補うために、以下のカスタムが有効です。
シート交換:硬めのシートが気になる場合、クッション性の高いものに交換すると快適性が向上します。さらに、シートの高さを調整することで、乗車時のポジションが改善され、長時間の運転でも疲れにくくなります。
リアボックスの装着:収納スペースを増やすために、リアキャリアやボックスを追加すると利便性がアップします。特に、大容量のトップケースを取り付けることで、買い物や通勤・通学時に荷物を多く持ち運ぶことが可能になります。加えて、サイドバッグを活用することで、さらに収納力を強化できます。
LEDライトの装着:純正はハロゲンライトのため、明るさが気になる場合はLEDライトに交換すると夜間走行が快適になります。LEDライトにすることで、消費電力を抑えつつも視認性を向上させ、より安全な走行が可能になります。さらに、ウインカーやテールランプもLED化することで、後続車からの視認性も向上し、事故のリスクを軽減できます。
サスペンションの強化:標準のサスペンションはやや硬めの設定のため、乗り心地を向上させるために、リアサスペンションを交換すると振動の軽減につながります。特に、長距離ツーリングや悪路を走行する場合は、衝撃吸収性の高いサスペンションに変更することで、より快適な乗り心地を実現できます。
ブレーキ性能の向上:純正のリアブレーキはドラム式のため、ブレーキパッドを高性能なものに変更することで制動力を改善できます。また、フロントブレーキの強化を検討することで、より安定したブレーキ性能を確保できます。特に、坂道や高負荷の状況での制動力を向上させるため、ディスクブレーキの強化も有効な手段です。
エンジンオイルの選定:純正のエンジンオイルのままでも問題はありませんが、高性能なオイルに変更することでエンジンの動作がスムーズになり、加速性能の向上やエンジン寿命の延長が期待できます。
駆動系のカスタム:駆動系(Vベルトやプーリー)の変更により、発進加速や最高速のバランスを調整することが可能です。特に、よりスムーズな加速や高速域での伸びを求める場合は、駆動系のカスタムを検討すると良いでしょう。
値段はコスパが良い?
ディオ110の価格は21万7800円〜25万3000円と、原付二種の中では比較的リーズナブルな設定となっています。
価格が抑えられているにもかかわらず、燃費性能が非常に優れており、維持費も他のスクーターと比較して安く済むため、コストパフォーマンスは抜群です。
特に、通勤や通学で日常的に使用する場合には、ガソリン代の節約にもつながるため、経済的なメリットが大きいバイクといえます。
さらに、初期費用が低めに設定されているため、原付二種の購入を検討している初心者ライダーや、セカンドバイクとして手軽に導入したい人にもおすすめできるモデルとなっています。
最高速はどれくらい?
ディオ110の最高速は、条件が良ければ約94km/hに達します。
ただし、これは平坦な直線道路や追い風などの好条件が揃った場合の数値であり、通常の市街地走行では80~90km/hが実用的な範囲とされています。
加速性能に関しては、125ccクラスのスクーターと比較すると劣るため、高速道路やバイパスでの流れに乗るのは難しく、主に低速~中速域での使用に適した設計となっています。
また、最高速に近づくにつれて加速の伸びが鈍くなる傾向があり、特に60km/hを超えたあたりからは加速がもたつくと感じることがあるかもしれません。
さらに、二人乗りや坂道走行ではエンジンへの負担が増え、最高速が落ちることがあります。
そのため、最高速を意識した走行よりも、燃費や取り回しの良さを重視する使い方が適しているでしょう。
満タンで何キロ走れる?
燃料タンク容量は4.9Lで、実燃費は走行状況によって40~52km/Lの範囲で変動します。
そのため、満タンにすれば約200~250kmの走行が可能とされています。
ただし、これは一般的な街乗りやツーリング時の目安であり、運転スタイルや道路状況によって大きく異なる場合があります。
例えば、平坦な道を一定の速度で走る場合は燃費が向上し、50km/Lを超えることもあります。
一方で、頻繁なストップアンドゴーがある都市部や坂道が多い地域では、燃費が40km/Lを下回ることも珍しくありません。
また、アイドリングストップ機能を活用することで、信号待ちなどの際に無駄な燃料消費を抑えることができます。
逆に、寒冷地などではエンジンを温めるために燃料消費が増える傾向があります。
さらに、燃料計が残り1目盛になると約1Lのガソリンが残っていると考えられ、そこから約40km程度は走行可能です。
ただし、ギリギリまで走るのは推奨されないため、早めの給油を心がけることが重要です。
こうした点を考慮しながら、燃料の管理を行うことで、ディオ110の燃費性能を最大限に活かすことができます。
生産終了時期と今後の展望
ディオ110は2021年にフルモデルチェンジしましたが、近年の環境規制強化により、今後の排ガス規制の影響で生産終了となる可能性が指摘されています。
特に、EURO5規制などの厳格化が進む中で、メーカーが基準を満たす新型エンジンを開発するコストとの兼ね合いが重要なポイントとなります。
現状では正式な発表はないものの、今後数年内に生産終了となる可能性は十分に考えられます。
そのため、新車を購入する場合は早めの決断が求められるかもしれません。
一方で、中古市場では根強い人気があり、価格の変動にも注意が必要です。
特に、良好なコンディションの車両は高値で取引される傾向があり、今後さらに需要が高まることが予想されます。
ディオ110の欠点と購入時の注意点のまとめ
記事のポイントをまとめます。
- シート下の収納スペースが狭く、大型ヘルメットが入らない
- 長距離走行には不向きで、シートが硬めで疲れやすい
- 高速道路を走行できないため、移動範囲が制限される
- 坂道での加速性能が125ccスクーターに比べて劣る
- リアブレーキがドラム式で、長期間使用すると異音が出やすい
- ウインカー音が小さく、消し忘れしやすい
- デザインがシンプルで、個性を求める人には物足りない
- スマートキー搭載モデルはバッテリーの消耗が早い
- メカニカルキーのベーシックモデルは利便性が低い
- 価格は安いが、他モデルと比較すると装備面で劣る
- 中古購入時はブレーキやタイヤの摩耗に注意が必要
- カスタムしないと収納や快適性に不満を感じやすい
- 最高速は約94km/hだが、加速の伸びが物足りない
- 燃費は良いが、乗り方や環境によって大きく変動する
- 今後の排ガス規制次第では生産終了の可能性がある
参考
- ディオ110で後悔しないための購入前の比較と欠点に対する対策
- マグナ50は本当にダサい?デザインと性能に対する7つの理由
- アクシスz 後悔しないためのデザイン・性能徹底解説
- 普通免許でバイク125ccにいつから乗れる?法改正の注意点
- タンクが小さい?スーパーカブC125使用上のデメリットを解説
- アヴェニス125は本当に不人気?ユーザーの口コミと性能比較
- アドレス125で後悔する前に知る新型の口コミから見る選ぶべき理由
- リード125の欠点を徹底解説!ユーザーが指摘する問題点と改善方法
- ダックス125で後悔する前に確認することとは?欠点と対策を解説
- ダックス125の予約状況2024年版!納期、在庫、購入方法ガイド
- トリシティ125後悔しないための押さえるべき5つの注意点と選び方
- カワサキ エリミネーター250新型の魅力と特徴を詳しく予想