GB350は、クラシックなデザインと高いコストパフォーマンスで人気のバイクですが、「買えない理由」を気にしている人も少なくありません。
納期の長期化や在庫不足が続いているほか、一部では「パワー不足」を感じるという声もあります。
そのため、購入を検討している人は、最新の販売状況や中古市場の動向をしっかり把握しておくことが大切です。
また、今後の「次期モデル」の登場についても関心が高まっています。
排ガス規制の影響や新たな仕様変更の可能性など、GB350の未来に関する情報もチェックしておきたいポイントです。
本記事では、GB350が「買えない理由」を詳しく解説し、購入を検討する上で役立つ情報をまとめました。
ポイント
- GB350が買えない主な原因
- GB350の中古市場と価格動向
- GB350の悪い点や注意点
- 次期モデルと販売展開
目次
GB350が買えない理由と最新の購入状況
- 買えないと言われる理由とは?
- 納期はどうなっているのか【最新情報】
- 中古市場の動向と価格推移
- 悪い点は何ですか?購入前に知るべき注意点
- 口コミから見る人気の理由と不満点
- スペックと性能を詳しく解説
買えないと言われる理由とは?
GB350が「買えない」と言われる理由にはいくつかの要因があります。
まず、GB350は発売当初から人気が高く、供給が追いつかない状態が続いていました。
特に2021年の初期モデルでは、排ガス規制による生産停止が影響し、一時的に購入が難しくなったことがあります。
加えて、GB350はインド市場向けの「H'ness CB350」がベースとなっており、日本向けの供給量が限られていたため、在庫不足が発生しやすい状況でした。
さらに、コロナ禍による物流の遅延や半導体不足が生産計画に影響を及ぼし、多くの販売店で注文が殺到しました。
特にGB350はコストパフォーマンスの良さとクラシックなデザインが評価され、初心者ライダーやリターンライダーを中心に人気が急上昇したため、需要が供給を大きく上回る状況が続いています。
また、国内販売がホンダドリーム限定で行われているため、購入希望者が特定の販売網に集中し、入手が難しくなったことも要因の一つです。
現在は生産が再開されているものの、一部のカラーやモデルでは納車待ちが続いています。
特に人気のカラーは長期間の納車待ちになることもあり、購入を希望する場合は早めに予約をすることが推奨されます。
さらに、今後の排ガス規制強化によって新たなモデルチェンジが行われる可能性もあり、販売状況には引き続き注視する必要があります。
納期はどうなっているのか【最新情報】
GB350の納期については、最新の状況を確認することが重要です。
2024年9月、ホンダドリームなどの正規販売店では在庫が確保されているケースもありますが、特定のカラーや人気の高いモデルでは数カ月待ちとなる場合があります。
また、地域によって納期に差があり、大都市圏では比較的早く入手できるケースがある一方、地方では供給が遅れることもあります。
そのため、購入を考えている場合は、複数の販売店に問い合わせることをおすすめします。
さらに、新型モデル「GB350C」の発表により、予約が集中することが予想され、これに伴い既存のGB350の需要も高まる可能性があります。
予約が殺到した場合、想定よりも早く受注が締め切られることがあるため、購入を検討している人は早めに販売店へ問い合わせ、具体的な納期を確認することが重要です。
加えて、納車待ちの間に価格が変動する可能性もあります。
特に為替レートや輸送コストの影響を受けることがあるため、最新の価格動向もあわせてチェックすることを推奨します。
中古市場の動向と価格推移
GB350の中古市場では、価格の変動が続いています。発売直後は中古車が新車価格を上回るほどの高騰が見られましたが、現在では市場が落ち着き、相場は新車価格よりも若干安くなっています。
ただし、低走行距離の車両や人気カラーは依然として高値で取引されることが多いです。
また、中古市場ではカスタムパーツが装着された車両も多く見られます。
特に、社外マフラーやサスペンションを交換している車両は価格が高くなる傾向にありますが、純正パーツが付属しているかどうかもチェックすべきポイントです。
カスタムされている場合、純正状態に戻すための追加費用が発生する可能性があるため、購入時には慎重に選ぶことが重要です。
さらに、地域によっても中古車の流通状況が異なります。
都市部では比較的流通量が多く、選択肢も豊富ですが、地方では選択肢が限られるため、オンライン販売や全国展開しているバイクショップを活用するのが良いでしょう。
中古車を検討する際は、リコール対応が済んでいるか、メンテナンスの履歴があるかを確認することが大切です。
特に、定期的なオイル交換や消耗品の交換履歴が明確な車両を選ぶことで、購入後のトラブルを防ぐことができます。
また、可能であれば販売店で試乗し、エンジンの状態や走行フィーリングを確認することもおすすめです。
悪い点は何ですか?購入前に知るべき注意点
GB350には多くの魅力がありますが、購入前に知っておくべきデメリットも存在します。
まず、積載スペースがほとんどないため、ツーリングや長距離移動では荷物の工夫が必要です。
キャリアを後付けすることで解決できますが、その場合でも大容量の収納には適していません。
特に、キャンプツーリングや長距離旅行を考えている場合は、サイドバッグの活用や荷物の軽量化を意識する必要があります。
また、ハイギア設定のため、発進時に半クラッチ操作を慎重に行う必要があり、初心者には少し扱いにくいかもしれません。
特に渋滞時や坂道発進では、エンストしないように注意する必要があります。
低速時のトルクが十分でないため、アクセルの開け方にも気を使う場面が多くなるでしょう。
さらに、メーターの視認性が低く、特に夜間走行ではライトが暗く感じるという意見もあります。
市街地では問題ありませんが、郊外や山間部では視界が悪くなることがあるため、追加の補助ライトを検討するのも一つの対策です。
また、メーターの文字が小さいため、高速道路の走行中などでは確認しづらいと感じることもあるでしょう。
これらの点を理解した上で、GB350が自分に合ったバイクかどうかを判断することが大切です。
対策を講じれば快適に乗れるバイクですが、純正の状態では不便に感じる場面もあるため、事前にどのようなカスタマイズが必要かを検討することをおすすめします。
口コミから見る人気の理由と不満点
口コミ
1. 納車までの期間が長かったが、待つ価値あり!
「GB350を注文してから、納車まで約4カ月待ちました。正直、他のバイクにしようか迷いましたが、実際に乗ってみると、その価値は十分にあると感じています。エンジンの鼓動感や、クラシックなデザインは他のバイクにはない魅力です。のんびりとツーリングするのに最適で、待った甲斐がありました。」
2. 街乗りは快適だが、高速道路ではパワー不足を感じる
「街乗りではスムーズに走ることができて満足しています。ただ、高速道路では加速力が足りないと感じる場面がありました。特に、追い越しをする際にはギアをしっかり落とさないとスムーズに加速できません。高速を頻繁に使う予定の人は、その点を考慮した方がいいかもしれません。」
3. 価格が高騰していたが、最近は落ち着いてきた
「以前は中古市場で新車価格よりも高い値段で取引されていましたが、最近は少し落ち着いてきたようです。ただ、状態の良い車両はまだ高めの価格設定になっているので、新車が手に入るならそちらの方が良いかもしれません。私は中古で購入しましたが、状態が良いものを探すのに苦労しました。」
4. 積載スペースが少なく、カスタム必須
「荷物を載せるスペースがほとんどないのが少し不便です。ツーリングの際はサイドバッグやキャリアを後付けする必要がありました。見た目のバランスを崩したくなかったので、なるべくシンプルなものを選びましたが、純正オプションでもう少し積載性を考慮したパーツがあると嬉しいですね。」
5. 生産終了の噂を聞いて焦って購入!
「GB350が生産終了になるかもしれないという話を聞いて、急いで予約しました。結果的に新型モデルが出るようですが、GB350のクラシックなデザインが気に入っていたので後悔はしていません。ただ、欲しいと思ったときにすぐ買えるとは限らないので、気になる人は早めに決断した方が良いと思います。」
スペック
項目 | 詳細 |
---|---|
モデル名 | GB350 |
型式 | 8BL-NC59 |
発売年 | 2023年7月 |
全長×全幅×全高 (mm) | 2180 × 790 × 1105 |
ホイールベース (mm) | 1440 |
シート高 (mm) | 800 |
車両重量 (kg) | 179 |
燃料消費率 (km/L) | 47.0 (60km/h走行時) / 39.4 (WMTCモード) |
燃料タンク容量 (L) | 15 |
航続距離 (概算・km) | 705 |
エンジン型式 | NC59E |
エンジン種類 | 4ストローク 空冷単気筒 |
排気量 (cc) | 348 |
最高出力 | 20PS / 5500rpm |
最大トルク | 29N・m / 3000rpm |
変速機形式 | リターン式・5段変速 |
燃料供給方式 | フューエルインジェクション (PGM-FI) |
クラッチ形式 | 湿式・多板 |
ブレーキ形式 (前/後) | 油圧式ディスク (ABS付) |
サスペンション (前) | 正立テレスコピックフォーク (41φ) |
サスペンション (後) | スイングアーム式 (2本ショック) |
タイヤサイズ (前/後) | 100/90-19 (前) / 130/70-18 (後) |
ヘッドライト | LED |
メーター表示 | アナログ (ギアポジション、燃料計、時計、ツイントリップ搭載) |
車両装備 | ハザードランプ、ABS、トラクションコントロール、スリッパークラッチ |
GB350が買えない理由と次期モデルの展開
- 生産終了はいつ?今後の販売状況
- GB350Cの予約はできますか?
- パワー不足?乗り心地や加速性能を解説
- 次期モデルはある?今後の展望と予想
- 確実に購入するための方法とポイント
- ライバル車種と比較!どちらを選ぶべきか
生産終了はいつ?今後の販売状況
GB350Sはスポーティなモデルとして登場しましたが、現在は生産終了が決定しています。
これは、新排ガス規制への適応が求められるためとされています。
今後、新たなスポーティモデルの発表があるかは未定ですが、GB350Cなどの派生モデルが登場することで、ラインナップがさらに充実する可能性があります。
GB350Cの予約はできますか?
GB350Cの予約は、現在全国のHonda Dream店舗で受け付けています。
ただし、人気モデルのため、すでに予約が埋まり始めている店舗もあり、納車までの期間にはばらつきがあります。
購入を検討している方は、できるだけ早く最寄りのHonda Dream店舗に問い合わせることをおすすめします。
なぜ予約が必要なのか?
GB350Cは、ホンダが新たに発表したクラシックスタイルの派生モデルです。
そのため、多くのバイクファンや既存のGB350オーナーから注目を集めており、予約が集中する可能性が高いです。
特に、新型モデルの発売直後は需要が供給を上回ることが多く、予約なしではすぐに購入できないケースもあります。
過去のGB350シリーズでも、発売当初は納車まで数カ月待ちとなった例がありました。
また、カラーや仕様によって納車時期が異なる場合があります。
人気の高いカラーや特定のオプションがついた車両は、通常モデルよりも納期が長くなることが考えられます。
そのため、希望のモデルやカラーが決まっている場合は、早めに予約することでスムーズに購入できるでしょう。
パワー不足?乗り心地や加速性能を解説
GB350のエンジンは、低回転域でのトルクを重視した設計となっています。
そのため、街乗りやツーリングでは快適な走りができ、信号待ちからの発進や低速域での扱いやすさが際立っています。
クラシックな見た目にふさわしい、ゆったりとした乗り味を楽しめるのが特徴です。
一方で、高速道路での加速性能は控えめです。
特に5速ギアに入れた際の伸びが弱く、80km/hを超えると加速感が鈍くなることが多いです。
そのため、追い越しを行う際には十分な距離を確保する必要があります。
また、急な坂道や二人乗り時には、エンジンの非力さを感じる場面が出てくるかもしれません。
加えて、GB350のエンジンはシングルシリンダーならではの鼓動感を楽しめる一方で、高回転域での振動が気になるという意見もあります。
特に長距離ツーリングでは振動による手のしびれを感じる人もいるため、エンジンの特性を理解した上で使用することが大切です。
クラシックバイクの醍醐味を味わえるモデルですが、スポーティな走行や高速巡航をメインに考えている場合は、他の選択肢も検討するのが良いでしょう。
次期モデルはある?今後の展望と予想
GB350シリーズの次期モデルについては、正式な発表はされていませんが、排ガス規制に適合したバージョンの登場が期待されています。
現行モデルはEURO4相当の排ガス規制に適合していますが、日本国内では今後さらに厳しい規制が施行される予定です。
そのため、ホンダがEURO5相当に適合した改良版を開発している可能性が高いと考えられます。
また、欧州市場向けに展開される可能性もあり、特にクラシックスタイルの需要が高いヨーロッパでは、新たな市場開拓が期待されています。
既にインドではベースモデルとなる「H'ness CB350」が販売されており、これを基にした改良版が欧州仕様としてリリースされることも予想されています。
さらに、GB350Cの発表により、ホンダがGB350シリーズを継続的に発展させる意向を示しているとも考えられます。
そのため、今後はスポーティなGB350Sの復活や、よりツーリング志向の派生モデルが登場する可能性もあります。
現時点では公式情報は発表されていませんが、次期モデルの開発が進められているかどうか、引き続き注目していく必要があるでしょう。
確実に購入するための方法とポイント
GB350をスムーズに購入するためには、ホンダドリームの最新の在庫状況を確認し、早めに予約をすることが重要です。
特に人気のカラーや特定のオプションを希望する場合、納車までの期間が長くなる可能性があるため、事前に販売店に問い合わせることをおすすめします。
また、中古市場でも選択肢が増えているため、価格や状態を比較しながら検討するのも一つの方法です。
新車の納車待ちが長引くことを考慮し、中古車を候補に入れることで、早期にGB350を手に入れることが可能になります。
ただし、中古車を選ぶ際には走行距離や整備履歴、リコール対応の有無をチェックすることが重要です。
さらに、バイクローンを活用することで、負担を抑えて購入することも可能です。
ホンダドリームではさまざまな支払いプランが用意されており、一括払いだけでなく、分割払いでの購入も選択肢として考えられます。
これにより、予算に合わせた柔軟な購入計画を立てることができます。
ライバル車種と比較!どちらを選ぶべきか
GB350のライバルとしてよく挙げられるのが、ヤマハのSR400です。
SR400はすでに生産終了となっていますが、クラシックなデザインと空冷単気筒エンジンという共通点があり、比較対象になりやすいモデルです。
SR400は43年の長い歴史を持ち、独特のキックスタートやシンプルな構造が特徴で、多くのファンに愛されてきました。
一方で、GB350は現代の技術を取り入れつつクラシックなスタイルを維持しているため、より快適な走行性能を求める人には適しているでしょう。
例えば、SR400にはなかったトラクションコントロールやABSといった最新の安全装備を搭載しており、街乗りや長距離ツーリングでも安心感があります。
また、インジェクション制御により、燃費の向上や始動性の安定といった利便性も高められています。
さらに、GB350はSR400よりも低中速域のトルクが豊富で、ゆったりとした走行がしやすいというメリットがあります。
SR400のように高回転まで回して楽しむバイクとは異なり、落ち着いたクルージングを楽しむのに適した仕様となっています。
どちらを選ぶかは、ライダーの好みによるところが大きいですが、現代的な快適性を重視するならGB350、シンプルなクラシックバイクの雰囲気を求めるならSR400が向いているでしょう。
GB350が買えない理由に関する総括
記事のポイントをまとめます。
- 発売当初から人気が高く、供給が追いついていない
- 排ガス規制の影響で一時的に生産が停止した時期があった
- インド市場向けモデルがベースで、日本向けの供給量が限られている
- コロナ禍の影響で物流の遅延や半導体不足が発生した
- ホンダドリーム限定販売のため、購入希望者が特定の店舗に集中する
- 一部のカラーやモデルは納車待ちが長期化する傾向にある
- 新型モデル「GB350C」の発表により、既存モデルの需要が増加している
- 中古市場では低走行車両や人気カラーが高値で取引されている
- 発進時に半クラッチ操作が必要で、初心者には扱いが難しいこともある
- 高速道路での加速性能が控えめで、追い越しに不安を感じる人がいる
- メーターの視認性が低く、夜間走行時に見づらいとの声がある
- 積載スペースがほとんどなく、ツーリング時には工夫が必要
- 新排ガス規制の影響でGB350Sは生産終了が決定している
- 予約が殺到しやすく、希望するカラーや仕様が手に入りにくい
- 次期モデルの登場が予想され、今後の販売状況が変化する可能性がある
参考
- GB350パワー不足?解決策はあるの?
- GB250クラブマンの最高速度を引き出すメンテナンスの秘訣
- ゼファー400の価格が高騰!その理由とは?価格は下がるの?
- MT-03を買って後悔?ユーザーの声と乗り心地と性能の分析
- XJR400はなぜ安い?理由とその魅力解説
- GB350Cの予約状況と最新納期情報と納車までの具体的な流れ
- GB350の値下がりの原因と賢い購入・売却タイミングとは?
- MT-03のデザインはダサい?実際の評価とカスタムでの変化
- MT-03を買って後悔?ユーザーの声と乗り心地と性能を徹底分析
- XJR400が安い理由と値上がりの可能性!購入前に知っておくこと
- ロイヤルエンフィールド 壊れる?耐久性と購入後に後悔しない方法